停電!電気温水器内のお湯が出てこない…なぜ?
台風21号の影響で、12時間ちょい停電した。幸い断水はしなかった。
風呂一回分のお湯は、電気温水器内にあるし、一晩くらいなんとかなるぜ!と思って、念のためお湯が出るか蛇口をひねってみたが、待てど暮らせど水しか出てこない…。
なんで?災害時に使えるんじゃなかったのかね?
お湯を出すのに、電気が必要なんだね…
知恵袋などを見るに、あつ~いお湯を適温にするために、水とお湯をミックスして排出するそうだが、そのミックスする部分が電気で動くんだと(ポカーン
機種によっては停電時も蛇口からお湯が取り出せるものもあるらしいが、我が家のやつ(三菱 SRT-S46B)は取り出せないタイプだったみたい…(汗
理屈としては分かるが、なぜか釈然としないなぁ~
引用元:三菱 電気温水器 停電時の処置に関するお知らせ – 三菱電機
原則、お湯はご使用になれません。(ただし、水はでます。)
このただし書きの意味がわからん(笑
そら、断水してなかったら水は出るだろうに…。それも止める仕組みなら訴えてやるゾ!
バケツで汲み上げることはできる
電気温水器から、バケツ片手に手動でお湯(冷めてたら水)を取り出すことはできる。
が、台風とかきてる最中にバケツリレーは現実的ではなかろう。非常時の生活用水にはなるので、数日の断水時などでは活躍するだろうが。
ただし、飲用はできないので、飲み水は別途確保しておきたい。
三菱以外のメーカーの対応は?
○:断水してなかったら、お湯は使える。自動湯はりは不可。
×:断水してなくても、お湯は使えない。
パナソニック ○
東芝 ○
コロナ ○(2008年4月以降発売のモデル)
タカラ ○(一部機種は停電3時間前にお湯の使用実績が必要)
以下略…
なんか、三菱以外は使える傾向が見えるが…。
ほんまに三菱のは使えないの?
気になってSRT-S46Bの取説を見たら、停電時も給湯は使えるって書いてあった。
なんかお湯の出し方に、工夫が必要だったんだろうか…(謎
今後のためにも、一度メーカーへ問い合わせてみようと思う。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません