キッザニア 子供達が教えてくれた仕事の選び方
先日、キッザニア甲子園に子供4人を引き連れて行ってきた。(自分の子2人と、甥と姪)
ど平日の午後というのに、満員と言える人気ぶり(招待日だったからかもしれないが…)。
第一印象は…
ええ大人が、子供のママゴトに付き合ってらぁ。よくもまぁ、こんな突飛な施設を実現したもんだ。日本の平和ボケもほどほどにせにゃならんのでは?なんて思ったりした(いまもその想いが完全に払拭できたわけではないが…)。
子供の生命力を感じた!
そんなネガな感情なんてどこ吹く風な彼ら。
ひたすら元気なのな、子供って。いまこの瞬間に生きてて、1ミリのスキもなく楽しもうとする。
仕事の選び方は、キッゾが貰えるとか、払うとか、そんなチマチマしたこたぁ関係ねぇ~!
それをやるのが楽しいか楽しくないか、その1点のみ!!
そんな彼らに、きらめく生命力の一端を見たような気がしたぞ(キラーン
↓消防士になって放水!ほんまの水が出るゾ
↓アニメのアテレコを英語で。DVDが貰える
↓ロボプログラムに挑戦!がんばれ~
↓憧れのスッチーに。これは親も嬉しい
気負わず参加したのが良かったかも
もともと私は場外で待つだけのつもりだったが、主催者の方が大人一人分の招待券も工面してくれたので、場内に入れちゃった(ラッキー
子供の晴れ姿や、仕事してる所を、バシャバシャいったろー!とか、あの仕事やらせたろ!とか、大人の余計な介入をしてたら、彼らのキラキラした好奇心に気付けなかったかもしれない。
思いがけず手に入れたチケットだったから、ただひたすら彼らのサポーター役に徹したが、それが返って良かった様に思う。
まとめ
これからキッザニアデビューする方も、リピーターとして行く方も、子供の生命力って大人が思う以上に強いと思うんだわ。だから、彼らの意思を最大限に尊重してあげると、どんどんキラキラしてくるよ~
予約の仕組みや、仕事場までの最短経路や、空き時間でできる仕事を探すことや、大人のフォローがあるとより楽しめる部分はフォローしてあげて、それ以外は彼らの気の向くままにするのが良いと思う。
職種や勤務地、報酬の良し悪しなど、仕事選びのパラメーターは多くて単純じゃないけど、やっぱ大切なのは楽しいかどうかじゃない!?
って教えられた気がする(嬉
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません