次は機械式時計にしてみよー 最近かぶれた筆者がその魅力に迫ってみる!
10年前に買ったソーラー電波時計が、まだ現役で元気に動いてくれてるが、10年経ったので新しいのを買おうかと目論んでいる。
んで、ランチによく行く同僚に話したら、機械式時計って"ロマンがあるよ"と紹介された…
自動巻きという言葉は知ってるが、それってつおいの?レベルなので、これを機にイロイロ調べてみた。
まだ、完全にその魅力を分かっていないが、一つ買ってみて深めても良いだろう、という気持ちになっている。
機械式ってデメリットおおくね?
第一印象は、実用面でのデメリットの多さ(汗
クォーツと比べた時のデメリットとして…
- 日に10秒レベルでズレるのが当たり前
- 電池切れはないが、土日に放置すると月曜の朝には止まっている…(パワーリザーブが40時間モデルの場合)
- 車検のように3~5年に一度はオーバーホールが必要。しかもその費用は2~3万レベル
- 取り扱いがクォーツよりデリケート?(耐衝撃性とか、クォーツより弱そうなイメージが…)
などなど。
どれをとっても、なかなか痛い仕様な気がする…
じゃあ何が魅力的なのさ?
機械式時計の魅力は、ひとことで言うと
アナログであること
なんじゃないかな。
動力源はゼンマイだし、針を動かすのは歯車の噛み合わせだし、クォーツの様なデジタル回路が一切ない。
また、ゼンマイと歯車が織りなす秒針の動きはシルクのような滑らかさをもち、また脈動のような息吹があり(振動のことをビートともいうらしいし)、身につけてあげないと止まってしまう弱さも併せ持ち、それはまるで生き物の様な風情がある。
より妄想を膨らますなら、人生という時を渡る相棒のように捉えることもできる(笑
これがクォーツの時計となると、途端に無機質さが前に出て、生き物のような感覚を覚えるには程遠く、面白味のないロボットのように見えてくる(アラアラ…
機械式時計にかぶれてくると、秒針が一秒に一回コチコチ動く感じが、野暮ったくも感じてくるから危険である…(コレハ重症ダワ…
で、どれを買おうか?
人生初の自動巻きだし、初心者向けでコスパ良な腕時計を探している。
ググッた感じだと、以下のメーカーが比較的コスパ良なものを提供しているらしいことを知った。
- オリエントスター(日本)
- ハミルトン(アメリカ+スイス:スウォッチグループ)
- ティソ(スイス:スウォッチグループ)
- オリス(スイス)
- ユンハンス(ドイツ)
など。
私の場合、オリエントスターからハミルトンへ、んで再びオリエントスターに戻って今に至る。
現在の最有力候補は、オリエントスターのムーンフェイズモデルを狙っている。
左上のやつ↓
いざ実物をば!どれも同じモデルの色違い↓
今の時計がメタルバンドなので、次は革ベルトにしてみようかと。このアイボリーの限定モデルが見た中では一番面白い感じ↓
写真が下手で良さが全く伝わらん感じだが、実物を見たときにトキメキがあったのがコレ!
他にも、オリエントスターのチタンやセミスケルトンの実物も見たし、ハミルトン ジャズマスターのオープンハートやクロノグラフの実物を見たりしたが、まぁ悪くないけどね…とはなっても、トキメキはあまり無かった(悲
ただ、このオリエントスターのムーンフェイズモデルはイロイロと難点もあったりする。
それは…
- オリエントスターの割に高い(失礼…。モデルによるが12~14万位する。
- パワーリザーブが40時間しかない(ハミルトンのは80時間あるのに)
- 厚みがそこそこある(ハミルトン ジャズマスターオープンハート比)
- 裏面にEPSONのロゴがある(笑。半分ジョークだけど、半分本気。
こんな感じで短所も多いが、腕に当てたときのトキメキを信じて、ここから永きに渡って同じ時を渡ってゆく"相棒"にしたいと思っている(笑
完全にかぶれてしまったが、まぁ一本くらい自動巻きの腕時計を持っててもバチはあたらんっしょ!
購入したらレポするよ(^_^)ノ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません